過去の学会誌目次
Vol.26, No.6, 2017
| [巻頭言] | ||
| バーチャル大学包装学科 | 斎藤 勝彦 | |
| 特集「文化財の包装・梱包・輸送」 | ||
| [趣意] | ||
| 特集「文化財の包装・梱包・輸送」を企画するにあたって | 和田 浩 | |
| [解説] | ||
| 文化財の梱包 | 和田 浩 | |
| 文化財の長期保存のためのアーカイバル容器 | 島田 要 | |
| 文化財の国際輸送時における空港内荷役作業のリスク | 高木 雅広 | |
| 被災文化財の脱酸素包装 | ||
| 松井 敏也、大浦 彩子、M口 高嘉 | ||
| [新包装基礎講座] | ||
| 段ボール構造体を用いた緩衝包装の簡易設計法 | ||
| 張 奇、斎藤 勝彦、高橋 光 | ||
| マーシャリングを最小化する海上コンテナの直感的蔵置方法 | ||
| 張 寧、渡邉 豊 | ||
| 1試料による疲労影響を考慮した製品衝撃強さ試験方法の提案 | ||
| 堀口 翔伍、川口 和晃 | ||
| [新包装基礎講座] | ||
| 紙管 Paper tube | 澤井 卓也 | [用語] | 
| 美術品輸送専用車両 | 和田 浩 | |
| 美術品梱包輸送技能取得士 | 和田 浩 | |
| [会告] | ||
| [総目次] | ||
Vol.26, No.5, 2017
| [巻頭言] | ||
| 包装は経済動向を示すバロメーター | 東山 哲 | |
| 特集「IPS’17」Global Trends in Pharmaceutical Packaging | ||
| [Introduction] | ||
| IPS’17 Global Trends in Pharmaceutical Packaging | Kiyomi SADAMOTO | |
| [Review] | ||
| Pharmaceutical Packaging in India— An Overview! | ||
| Guru MOHANTA, Babita SARANGI, Utpal JANA and PK MANNA | ||
| Child  Resistant & Senior Friendly Pharmaceutical Packaging and Preventing | ||
| Takahiro IWAZU | ||
| Secure Your Brand – Prevention of Counterfeit | ||
| Steven ROELANDTS | ||
| [Panel Discussion] | ||
| Global Trends in Pharmaceutical Packaging | Kiyoshi KUBOTA | |
| [技術報告] | ||
| 滅包装貨物等価落下試験における試験有効範囲拡張 | 川口 和晃 | |
| [新包装基礎講座] | ||
| 紙器 | 小島 正人 | [用語] | 
| EBフレキソ印刷(EB Flexographic Printing) | 藪野 通夫 | |
| DoD印刷(デジタルオンデマンド印刷) | 嶋田 吉孝 | |
| [会告] | ||
Vol.26, No.4, 2017
| [巻頭言] | ||
| 技術の寿命 | 小林 具実 | |
| 特集「食品輸出にかかわる包装」 | ||
| [趣意] | ||
| 食品輸出にかかわる包装を特集するにあたって | 中村 宣貴 | |
| [解説] | ||
| 農林水産物・食品の輸出拡大に向けて | 菅野 奈穂 | |
| 活イカ輸送における個別収容容器の有効性 | ||
| 山本 純弘、岡本 昭、大脇 博樹 | ||
| 「Back Home With Japanese Fruits 」果実の輸出増進に向けて | 伊東 良久 | |
| 海外の食品表示について | ||
| 日本貿易振興機構 農林水産・食品課 調査チーム | ||
| [一般論文] | ||
| 最近のヒートシール技法の改革情報 −“一条シール”の発明がもたらした経験則からの脱皮 − | ||
| 菱沼 一夫 | ||
| [総説] | ||
| 滅菌紙を用いた滅菌バッグの熱接合部に及ぼす冷却温度と組紐ヒーターの影響 | ||
| 橋本 靜生、橋本 由、山田 和志、宮田 剣 | ||
| [新包装基礎講座] | ||
| 段ボール箱(その2) | 志水 基修 | [用語] | 
| 鮮度評価(Freshness Assessment) | 中野 浩平 | |
| 地理情報システム(Geographic Information System: GIS) | 渡部 大輔 | |
| [会告] | ||
Vol.26, No.3, 2017
| [巻頭言] | ||
| 段ボール産業の現状と社会情勢 | 志水 基修 | |
| 特集「変わりゆく医薬品包装」 | ||
| [趣意] | ||
| 変わりゆく医薬品包装を特集するにあたって | 久保田 清 | |
| [解説] | ||
| 「使いやすさ」のメカニズムとユーザー視点でのパッケージ開発 | 安田 尚司 | |
| 医療用医薬品個装箱のユーザビリティ改善のポイント | 須垣 貴雄 | |
| 医薬品包装技術による偽造防止対策 | 嶋田 吉孝 | |
| [一般論文] | ||
| サイドシール用熱刃設計に関する研究(有限要素解析の有効性について) | ||
| 西坂 強、土井 猛志、白岩 寛之 | ||
| [新包装基礎講座] | ||
| 段ボール箱(その1) | 志水 基修 | [用語] | 
| アグリゲーション | 嶋田 吉孝 | |
| ビッグデータ | 久保田 清 | |
| [会告] | ||
Vol.26, No.2, 2017
| [巻頭言] | ||
| 研究職は特別な職業なのか? 常識と謙虚さとサイエンスコミュニケーション | 北澤 裕明 | |
| [訃報] | ||
| 特集「包装材料開発における最新のコンピュータ利用技術」 | ||
| [解説] | ||
| 高分子材料物性シミュレーションの最新動向―J-OCTAの事例を中心に― | ||
| 大畠広介、小沢 拓 | ||
| 包装材製品開発に役立つマルチフィジックスシミュレーション | ||
| 長谷 貴樹、富田 晋平 | ||
| フィルム・紙の皺発生に関わるCAE解析事例とその技術動向 | 花房 幹治 | |
| 包装材料開発における衝撃解析の活用 | ||
| 渡辺 洋一、小林 卓哉 | ||
| [総説] | ||
| MA包装の技術基礎と最近の進展 | 椎名 武夫 | |
| [一般論文] | ||
| あらゆる形式の段ボール箱に適応可能な圧縮強度推定方法の提案 | ||
| 高山 崇、東山 哲、牧内 隆文、斎藤 勝彦 | ||
| 温度応答性高分子を利用したクレイナノコンポジット膜の作製と膜特性評価 | ||
| 池田 真吾、村上 知弘、蔵岡 孝治 | ||
| [研究ノート] | ||
| 静荷重作用下での段ボール箱の含水率と伸縮率の関係について | ||
| 波夛野 諭志、斎藤 勝彦、東山 哲、中尾 善和 | ||
| [新包装基礎講座] | ||
| 紙系包装材料の基礎(その3、紙の物性とその試験法) | 山内 龍男 | [用語] | 
| CAE逆解析 | 上田 直毅 | |
| CAE連成解析 | 上田 直毅 | |
| [会告] | ||
Vol.26, No.1, 2017
| [巻頭言] | ||
| お客様感動につながる「包装開発を通じたイノベーション」の実現に向けて | 伊藤 健治 | |
| 特集「紙系飲料容器の現状と展望」 | ||
| [趣意] | ||
| 紙系飲料容器を特集するにあたって ―その発達の背景― | 山内 龍男 | |
| [解説] | ||
| ミルクカートンの現状と展望 | 舩倉 大和 | |
| アルコール飲料紙容器の現状と展望 | 宮瀬 大祐 | |
| 紙系包装材料の基礎(その1、紙ができるまで) | ||
| 上村 達明、石塚 耕一、志賀 好晃 | ||
| [新包装基礎講座] | ||
| 紙系包装材料の基礎(その2、紙の構造と印刷) | 山内 龍男 | [用語] | 
| はり合わせ(lamination) | 小菅 秀孝 | |
| 押出し塗工(extrusion coating) | 小菅 秀孝 | |
| [会告] | ||




