過去の学会誌目次
Vol.24, No.1-No.5, 2015
No.1
| [巻頭言] | ||
| 包装技術の恒久性と新規性 〜その根底に存在するもの | 宮田 剣 | |
| 特集「海上コンテナ輸送」 | ||
| [解説] | ||
| 海上コンテナの種類と用途 | 渡邉 豊 | |
| コンテナターミナルにおける海上コンテナのオペレーション | 森田 亨、角田 樹来 | |
| 海上コンテナの有効的な活用術 〜これからのラウンドユースと国内転用〜 |
堀ア 昌則、谷口 充久 | |
| 海上コンテナに関するサプライチェーンセキュリティと情報通信技術の現状 | ||
| 渡部 大輔 | ||
| [包装基礎講座] | ||
| 包装容器・資材製造法(4)ブローモールドT | 中田 哲哉 | |
| [用語] | ||
| 海上コンテナ各部の名称 | 渡邉 豊 | |
| 海上コンテナのISOマークとCSCプレート | 渡邉 豊 | |
| [会告] | ||
| [ご案内] | ||
| [維持会員リスト] | ||
No.2
| [巻頭言] | ||
| 使用者の立場に立った医薬品の供給と包装 | 定本 清美 | |
| 特集「プラスチックフィルムとヒートシール」 | ||
| [趣旨] | ||
| 特集「プラスチックフィルムとヒートシール」を企画するにあたって | ||
| 山田 和志 | ||
| [解説] | ||
| 様々な用途に用いられるPET材料 | 小西 礼一、清水 香織 | |
| シール機メーカーの経験から語る包装技術 | 橋本 靜生、橋本 由美 | |
| ヒートシンク式レーザ樹脂溶着 | 佐藤 公俊 | |
| [一般論文] | ||
| Method for Controlling Damage to Products Subjected to Cumulative Fatigue Considering Damage Degree at Each Layer in Stacked Packaging | ||
| Hiroaki KITAZAWA, Katsuhiko SAITO and Yutaka ISHIKAWA | ||
| 海上コンテナ輸送における積地国の脆弱性評価に関する研究 | ||
| バハ エイメイ フランク、渡邉 豊 | ||
| [包装基礎講座] | ||
| 包装容器・資材製造法(5) | 中田 哲哉 | |
| [用語] | ||
| 組紐 | 山田 和志 | |
| ヒートシンク | 山田 和志 | |
| [会告] | ||
| [ご案内] | ||
| [維持会員リスト] | ||
No.3
| [巻頭言] | ||
| 素材メーカーに就職して | 牧 伸行 | |
| 特集「海外での食品包装資材および包装機械の最新動向」 | ||
| [解説] | ||
| ASEANの農産物・食品の包装における現状と課題 | 石谷 孝佑 | |
| 海外の食品包装の法規制 | 石動 正和 | |
| 海外のパッケージ印刷のデジタル化動向 | 堀本 邦芳 | |
| 日本の包装機械産業の近況とアメリカ、ドイツおよびイタリアの同業界の動向 | ||
| 大慈彌 雄二 | ||
| [一般論文] | ||
| 製品衝撃強さ評価のための統計解析手法 第四報:2種類の打切りデータを含むデータの統計解析手法 |
||
| 堀口 翔伍、中嶋 隆勝 | ||
| [包装基礎講座] | ||
| 包装容器・資材製造法 (6) 段ボール用フレキソ刷版の製造方法 | 信川 昌哉 | |
| [用語] | ||
| 耐容一日摂取量と推定一日摂取量 | 志水 基修 | |
| インタラクティブパッケージ | 志水 基修 | |
| [会告] | ||
No.4
| [巻頭言] | ||
| 包装が創る新たな未来 | 島村 悦夫 | |
| 特集「輸送包装試験に関わる加速度計測機器のトレーサビリティ」 | ||
| [趣旨] | ||
| 特集「輸送包装試験に関わる加速度計測機器のトレーサビリティ」を企画するにあたって | ||
| 川口 和晃 | ||
| [解説] | ||
| 計量計測トレーサビリティとJCSS | 洞口 崇、東田 博之 | |
| 衝撃・振動・加速度計測標準の国際動向 | 臼田 孝 | |
| 加速度計の衝撃校正に関する現状と今後の展望 | 野里 英明 | |
| 民間校正事業者における加速度計の校正 | 山本 健、岡本 誠治 | |
| [一般論文] | ||
| シリカ /ポリヒドロキシウレタン有機−無機ハイブリッドガスバア膜の作製 | ||
| 鶴見 達明、蔵岡 孝治、辻本 智雄、福岡 弘直、堀口 翔伍、中嶋 隆勝 | ||
| [包装基礎講座] | ||
| “包装基礎講座”の総括と新シリーズの開始について | 永井 一清 | |
| [用語] | ||
| ISO/IEC 17025 | 洞口 崇 | |
| JCSS (Japan Calibration Service System) | 洞口 崇 | |
| [会告] | ||
No.5
| [巻頭言] | ||
| 混沌を伝える | 竹ノ内 健 | |
| 特集「IPS’15」 | ||
| [趣意] | ||
| IPS’15 Trends in Development of Biomass Plastic | Robert Kawaratani | |
| [解説] | ||
| Renewable Polymers for Barrier Functions to Packages | Mikael Gällstedt | |
| Development of Biobased and Biodegradable Polymers for Packaging in Thailand | ||
| Sommai Pivsa-Art and Supakij Suttiruengwong | ||
| バイオマスプラスチック材料:現状と普及に向けた課題 | 大島 一史 | |
| [一般論文] | ||
| 錠剤医薬品の個装箱における開封性の検討 | ||
| 溝口 優、村田 実希郎、定本 清美 | ||
| [技術報告] | ||
| 中国上海市内における宅配便の輸送環境の簡易計測 | ||
| 渡部 大輔、松井 一 | ||
| [新包装基礎講座] | ||
| 包装とは | 住本 充弘 | |
| [用語] | ||
| Republic of Korea Recycling Act and Biodegradable Plastics | Robert Kawaratani | |
| Green Purchasing Act and Biomass Plastics | Robert Kawaratani | [会告] |
No.6
| [巻頭言] | ||
| 社会変化と包装の進化 | 川田 靖 | |
| 特集「IPS’15」 | ||
| [趣意] | ||
| 特集「商品価値を高める食品包装技術」を企画するにあたって | 松嵜 弘 | |
| [解説] | ||
| 内容物の劣化を防ぐ技術 −透明蒸着フィルム− | 神取 正和 | |
| 脱酸素包装材を使用した内容物の劣化防止技術 | 井上 敦 | |
| 青果物を新鮮に保つ技術 | 溝添 孝陽 | |
| 商品の「価値」を伝えるパッケージデザイン | 中川 浩二郎 | |
| [一般論文] | ||
| 滅菌紙を用いた滅菌バッグの熱接合部に及ぼす接合圧力と組紐ヒーターの影響 | ||
| 橋本 由美、橋本 靜生、山田 和志、宮田 剣 | ||
| [技術報告] | ||
| Study on the Effects of Various Factors on Side Seal Strength | ||
| Tsuyoshi NISHIZAKA, Takeshi DOI and Hiroyuki SHIRAIWA | 地理情報システムを用いた輸送環境調査〜インド国内物流を事例として〜 | |
| 渡部 大輔、松井 一、百田 大輔、生貝 友哉 | ||
| [新包装基礎講座] | ||
| 包装の発展とその文化的背景 | 山内 龍男 | |
| [用語] | ||
| PETフィルム | 松嵜 弘 | |
| ドライラミネーション | 松嵜 弘 | [会告] | [総目次] |




