過去の学会誌目次
Vol.16, No.6 , 2007
No.1
| [巻頭言] | ||
| ガスバリア材料の誕生と発展 | 猪狩恭一郎 | |
| 特集 | 「包装容器と成形加工」 | |
| [総説] | ||
| 食品・飲料容器のブロー成形技術 | 葛良忠彦 | |
| 耐熱PETボトルの成形技術 | 廣田宗久 | |
| 新しいクロージャーの機能と製造技術 | 佐相孝幸 | |
| 電子レンジ用自動開封包材の開発動向について | 戸田清志 | |
| [一般論文] | ||
| 蓄積疲労評価型振動試験システムの提案 | ||
| 中嶋隆勝・津田和城・川田浩二・山内佳門 | ||
| 包装品の非線形ガタ振動に関する実験的検証 | ||
| 津田和城・中嶋隆勝・斎藤勝彦 | ||
| [研究ノート] | ||
| 微細孔フィルム袋のO2移動速度と貯蔵温度が袋内ガス組成とトマト果実の品質に及ぼす影響 | ||
| 牧野義雄・大下誠一・田中敦 | ||
| [第15回年次大会特別招待講演] | ||
| BIOBASED PACKAGING MATERIALS:WHAT ROLE DO THEY HAVE IN FOOD PACKAGING? | ||
| Gordon L.Robertson  | ||
| [包装基礎講座] | ||
| 食品包装設計の進め方と留意点 | 飯島和美 | |
| [用語] | ||
| 熱間充填(ホットパック・ホットフィル) | 葛良忠彦 | |
| 圧縮成型 | 葛良忠彦 | |
| [会告] | ||
| [総目次] | ||
No.2
| [巻頭言] | ||
| 包装機能の多様化と包装産業の変化 | 沖 慶雄 | |
| 特集 | 「レトルト包装の新展開」 | |
| [総説] | ||
| 消費者の視点に立ったレトルト食品の容器包装設計 | 大塚淳弘 | |
| [解説] | ||
| レトルト用シーラントフィルムの開発動向 | 松浦洋一 | |
| レトルト用ラミネート接着剤の開発動向 | 中島康喜 | |
| レトルト用透明蒸着フィルムの開発動向 | 三上浩一 | |
| [一般論文] | ||
| シリカ/ポリビニルアルコール有機-無機ハイブリッドガスバリア膜の作製とその特性 | ||
| 蔵岡孝治・植田剛士・橋本有史・佐藤正昭 | ||
| [包装基礎講座] | ||
| 食品包装設計の進め方と留意点 | ||
| 飯島和美 | ||
| [用語] | ||
| ロハス | ||
| 亀田雅暢 | ||
| EB殺菌 | ||
| 山瀬 豊 | ||
| [会告] | ||
No.3
| [巻頭言] | ||
| 東アジア型包装科学の構築を | 尾鍋史彦 | |
| 特集 | 「大学発包装関連技術シーズ集」 | |
| [解説] | ||
| 「大学発包装関連技術シーズ集」を企画するにあたって | 牧野義雄 | |
| 神戸大学輸送包装研究室における研究紹介 | 斎藤勝彦 | |
| におい成分の収着-これまでとこれから | 松井利朗 | |
| 高分子系包装材料の科学-高分子と低分子の相互作用の研究 | 永井一清 | |
| セルロースナノファイバーの調製と包装分野への応用の可能性 | 磯貝 明 | |
| 京都大学における紙物性研究 | 山内龍男 | |
| [研究ノート] | ||
| 微細孔フィルム袋のO2移動速度がトマト果実の品質保証期間に及ぼす影響 | ||
| 牧野義雄、大下誠一、田中敦 | ||
| [包装基礎講座] | ||
| 「紙・板紙系包装の知識」 | ||
| 門屋 卓 | ||
| [用語] | ||
| 天然多糖類 | 牧野義雄 | |
| ラングミュア吸着 | 牧野義雄 | |
| [研究所紹介] | ||
| 株式会社東京大学TLO(CASTI) | ||
No.4
| [巻頭言] | ||
| 刷り込みを排する | 平田 孝 | |
| 特集 | 「包装分野における品質・衛生管理の動向」 | |
| [総説] | ||
| 軟包装材料の製造における衛生管理自主基準 | 下山田正博 | |
| [解説] | ||
| 食品工業向け包材メーカーの品質管理の現状 ―異物混入防止対策― | 池田正文 | |
| 食品包装容器に対する品質管理の実際 ―食品メーカーの立場から― | 湯澤延和 | |
| 流通・小売における包装容器苦情の動向 ―日本生活共同組合連合会の現場から― | 佐藤邦裕 | |
| [一般論文] | ||
| Concept Identification and Implementation of Sustainable Packaging Systems | ||
| Lijiang HUO,Katsuhiko SAITO  | ||
| [技術報告] | ||
| 中国深セン地区の輸送振動調査 | ||
| 川口和晃、黒田知寛 | ||
| [包装基礎講座] | ||
| 紙・板紙系包装紙の知識 | 門屋 卓 | |
| [用語] | ||
| TPM | 広瀬和彦 | |
| ISO22000 | 佐藤好三 | |
No.5
| [巻頭言] | ||
| 新包装時代 | 新田 茂夫 | |
| 特集 | 「ISP'07関連・安全と環境」 | |
| [総説] | ||
| Safe Food and Healthy Eating for All -the Work of the UK Food Standards Agency | ||
| Nick Tomlinson | ||
| Mirel - The Next Generation of Plastics | ||
| Robert C. Findlen  | ||
| Water and Packaging | ||
| Robert K.Kawaratani  | ||
| [一般論文] | ||
| 組付け式金型を利用したパルプモウルド緩衝材の低コスト化に関する研究 | ||
| 中川幸臣、佐藤幹彦、齋藤勝彦 | ||
| [包装基礎講座] | ||
| 紙・板紙系包装紙の知識(第3章) | 門屋 卓 | |
| [新刊紹介] | ||
| Packaging Closures and Sealing System | ||
| [用語] | ||
| REACH | 瓦谷ロバート孝一 | |
| ECHA | 瓦谷ロバート孝一 | |
No.6
| [巻頭言] | ||
| やばいぞ、日本 | 大須賀弘 | |
| 特集「医薬包装の最近のトピックス」 | ||
| [総説] | ||
| 偽造医薬品と偽造防止対策について | ||
| 小笠原直樹 | ||
| [解説] | ||
| ICタグ貼付医薬品包装の機能とその概略 | ||
| 永田亮 | ||
| 特集「食品包装材の環境対応動向」 | ||
| [総説] | ||
| 環境対応型グラビアインキの開発動向 | ||
| 川島大幸 | ||
| [解説] | ||
| グラビア印刷による包装材料のLCA評価 | ||
| 内田弘美 | ||
| 環境対応型ラミネート接着剤の現状 | ||
| 中島康喜 | ||
| [一般論文] | ||
| 動揺による固縛索変動張力の予測 | ||
| 金泳杜、斎藤勝彦 | ||
| [包装基礎講座] | ||
| 紙・板紙系包装の知識(第4章) | 門屋 卓 | |
| [用語] | ||
| TraceabilityとTrack&Trace | 小笠原直樹 | |
| インパクト評価 | 内田弘美 | |




